令和7年度 史跡イベント情報
論語塾では、普段入ることができない国宝の講堂の中で論語を学ぶことができます。
閑谷論語塾に4回参加された方には無料入場券を2枚プレゼントします。
場所:特別史跡旧閑谷学校(講堂)
参加費:一般/600円・65歳以上/400円・小学生以下/300円(史跡入場料込み)
持ち物:重ね履き用靴下
回 | 日付 | 【テーマ】扱う論語の例 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 4月19日(土) | 【はじめに】 故きを温ねて新しきを知る、似て師と為るべし。 | 國友 道一 |
2 | 5月3日(土) | 【仁①】 己に克ちて礼に復るを仁となす。 | 國友 道一 |
3 | 5月17日(土) | 【義①】 利を見て義を思う。 | 香山 真一 |
4 | 6月7日(土) | 【礼①】 礼を学ばざれば、似て立つこと無し。 | 徳永 博文 |
5 | 6月21日(土) | 【智①】 智者は惑わず。仁者は憂えず。勇者は懼れず。 | 藤原 文明 |
6 | 7月5日(土) | 【信①】 子 四を似て教う。文・行・忠・信。 | 香山 真一 |
7 | 8月2日(土) | 【仁②】 知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。 | 國友 道一 |
8 | 9月6日(土) | 【義②】 義を行いて似て其の道に達す。 | 香山 真一 |
9 | 9月20日(土) | 【礼②】 未だ貧しくして道を楽しみ、冨みて礼を好む者には若ざるなり。 | 徳永 博文 |
10 | 10月4日(土) | 【智②】 知を好んで学を好まず、其の蔽や蕩。 | 藤原 文明 |
11 | 11月15日(土) | 【信②】 信を好みて学を好まざれば、その弊や賊なり。 | 香山 真一 |
12 | 12月6日(土) | 【おわりに】 吾れ十有五にして学に志す。 | 國友 道一 |
▶お申込みはこちらから(当日参加可能)
国宝の講堂の中で坐禅を行います。
場所:特別史跡旧閑谷学校講堂
料金:1000円(史跡入場料・お茶代込み)
定員:50名
持ち物:重ね履き用の靴下、座布団1枚
東備・西播地域を中心により多くの地域の方々が文化(食文化含む)交流し地域の物産の魅力を伝え合う事を目的として、毎月第3日曜日にマルシェを開催します。
場所:特別史跡旧閑谷学校(ふれあいの広場・史跡入場門前)
講師:梅本 光子【元たつの市立龍野小学校長】
演題:「露風の母への想い」
場所:岡山県青少年教育センター閑谷学校
参加費:1,000円
定員:100名
場所:岡山県青少年教育センター閑谷学校
参加費:500円
回 | 日付 | 講師・演題 |
---|---|---|
1 | 8月23日(土) | 講師 未定 演題「未定」 |
2 | 12月13日(土) | 講師 未定 演題「未定」 |
釈菜とは、儒学の祖である孔子の遺徳をたたえる儀式で、1686年に津田永忠を中心に執り行われたのをはじまりとし受け継がれています。
現在は、岡山県立和気閑谷高等学校の教職員を中心に執り行われています。
場所:特別史跡旧閑谷学校史跡内
参加費:2500円(史跡入場料・昼食代込み)
持ち物:重ね履き用靴下
旧閑谷学校のシンボルともいえる2本の大きな楷の木をはじめモミジや様々な木が紅葉します。
荘厳な旧閑谷学校との景色をお楽しみください。
また、岡山東備地区や兵庫西播地区の食べ物や特産品の販売があります。
備前の名産・備前焼の販売もあります!
2本の楷の木と国宝の講堂をLEDライトで照らします。
暗闇に浮かび上がる景色をぜひお楽しみください。
また、ライトアップ期間では「学問の神様」と言われる孔子の像を公開しています。
入場料:中学生以下100円、高校生以上400円
読初の儀とは、新年の初めを論語とともに迎えようという行事です。
論語を学ぶとともに、新年の抱負や1年の在り方を考えてみませんか。
場所:特別史跡旧閑谷学校史跡内
参加費:400円(史跡入場料込)
持ち物:重ね履き用靴下
春のあたたかさを感じ、椿や桜を見ながら落ち着いた空間を味わいましょう。